SSブログ

外壁塗装・屋根塗装の無料一括見積もり【外壁塗装の駆け込み寺】

外壁塗装 相場 [外壁塗装]

外壁塗装の費用を新聞折り込みの広告で発見しました!

先週と今週で2社の広告から相場的なものが分かるか?調べてみました。
坪数で計算したA社、平米で計算したB社。
比較の為に平米単価で統一して価格を比較しました。

ウレタン塗装
A社 30坪で   46.8万円~ (平米単価4,727円)
B社 150平米で 58.8万円~ (平米単価3,920円)

シリコン塗装
A社 30坪で   49.8万円~ (平米単価5,030円)
B社 150平米で 73.8万円~ (平米単価4,920円)

フッ素樹脂塗装
A社 30坪で   57.8万円~ (平米単価5,838円)
B社 150平米で 91.5万円~ (平米単価6,100円)

A社の工事内容
仮設足場、高圧洗浄、破風塗装、軒天塗装(下塗り、中塗り、上塗り)

B社の工事内容
塗料、塗装工事、仮設足場、バイオテクノ洗浄、3年保証、工事保証、アフターフォロー

サービスの内容が違うため、単純に金額だけを比較することは難しいようです。
工事の内訳を見積もり取得し、複数社を比較しないと相場として使える金額は分からない。
そんな結論に至りました。

実際に我が家が広告と同じように最低金額で工事できるかは調査してもらわないと曖昧なままです。
外壁塗装工事を始める前に、一括で複数社の見積もりを取得できるサイトがあります↓

外壁塗装・屋根塗装の無料一括見積もり

信頼できる業者のみ厳選した中から地域の塗装屋さんを紹介。
一括で複数社の見積もり取得が可能なので、相場のチェックに役立ちます(・∀・)b
タグ:相場 塗装 費用
nice!(0) 
共通テーマ:住宅

外壁塗装 東京 [外壁塗装]

東京に住んでいる友達が外壁の塗装をしたそうです。
ちょうど僕も外壁について調べているところなので参考に話を聞いてみました。

友達の家は都内にある一軒家です。
外壁はサイディングで父親が建てた12年前の修繕が最後だそうです。

仕事で忙しくてメンテナンスが出来ていなかったので、やってみようということでした。

最初に見積もりを近所の塗装屋さんから取得したそうです。
しかし、見積もりの内容が良くわからなかったのでネットで調べたそうです。

見積つもりは、塗装の種類と面積だけでなく、工事費も含めるのが良心的なお店なのだとか。
塗料によって施工方法が変わるので、言われてみれば確かにそうかも?

業者さんの言い分としては、現場によって判断することがあるので仕方ないのだそうで。

結局のところ、東京や神奈川で実績のたくさんある「プロタイムズ総研」
というお店を友達は使うことにしたそうです。



見積を作成する時に、外装修繕の専門資格を持った二人が来て現地調査。
さらに図面で必要な塗料を面積で計算したり、不明な点の説明もしっかりと。

そんなイメージだったそうですね。
さすがに実績が多いだけあって、スムーズだったんだとか?

一番の決め手は、とことんコミュニケーションを図ろうという意欲。
そして、仕事をきっちり(やってみないと分かりませんが)な雰囲気だったとか。

友達は感情で選ぶタイプではないですけどね。
僕もネットのお客様の声を見てたので、雰囲気的に間違いなさそうです。

クリックして仕事ぶりをチェックしてみてください↓
職人がここまでやります屋根・外壁塗装【プロタイムズ総合研究所】

nice!(0) 
共通テーマ:住宅

外壁 タイル [外壁材]

こんにちは!
今日は外壁をタイルにした場合に予想されることについて調べてみました。
これから外壁の修繕やメンテナンスをする上で勉強になったことを書きます。

【タイルのメリットとデメリット】
キズや悪天候によるダメージに強く美しい見た目を保つ家に。
高級感のある見た目は魅力的。
約1300℃の高温で焼き固めるので頑丈と言われています。
職人さんの技術が確かな業者さんを選ぶことが大切だそうです。
初期費用が高い(約300万円)と言われています。
しかし最近では、企業努力によってコストも改善されつつあるようです。
また、地震の影響を懸念する意見もありますが、剥がれ落ちにくい工法があります。
そうすることで地震のときでも安心のようです。

【タイルの施工方法とは】
「湿式」「乾式」という2つの施工方法があります。

一つは、モルタルの上にタイルを貼り付ける湿式。
職人さんが現場で下から順番に貼り付けたり、圧着したり、まとめて貼ったりします。
仕上がりの良し悪しは職人さんの技術による部分があります。

もう一つは、接着剤でタイルの溝にはめ込んだり。
下地のパネルに物理的に引っ掛けて貼ったりする乾式です。
マニュアルどおりに施工するので、一定の仕上がりが期待できます。

効率も良く地震に強いのは、乾式の施工方法と言われています。
しかし、湿式には材料の種類や質感が自由で楽しみがあります。
また、地震の影響については金網の選定やモルタルの使い方、施工の時期など。
「職人さんの技術が確かであれば気にする程でもない」という意見も見受けられました。
湿式のメンテナンス費用についても職人さんの腕次第のようです。

【タイルのメンテナンス費用】
メンテナンスは10年に一度くらいの頻度で行うのが良いそうです。
1平方メートルで少なくとも9,000円程度の費用と言われています。
色んなサイトを見ると、平均30万円~50万円という相場でした。
サイディングのメンテナンス費用(平均100万円~200万円)と比べると安いですね。
長年の住まいとするならトータルでタイルの方がお得ですね。

【タイルのメンテナンス内容】
接着の状態によって部分的な補修が必要になることがあります。
■タイルの浮き
■危険な目地の劣化
■目地コーキングを使用した場合の定期補修

まとめ
☆外壁をタイルにすると初期費用は高くなるがメンテナンスが比較的安い。
☆見た目がオシャレで、高級感もある。
☆地震の影響は乾式工法なら職人さんの技術量の心配がほとんどなくなる。

nice!(0) 
共通テーマ:住宅

外壁 塗料 [外壁塗装]

外壁塗装を検討中です。
今日は外壁に使用する塗料について調べて分かったことを書いていきます。

2017年時点で良く使われている人気の塗料が2種類ありました。

・ラジカル
・シリコン

そして、一昔前まで使われていた塗料。

・モルタル

それぞれの特徴があるので塗料選びの参考になれば幸いです。

■ラジカル塗料とは
ペンキを塗った時に酸素や日光に当たることで、ラジカルという劣化が発生。
それを抑えるための抗ラジカル処理をした塗料のことを言うそうです。
まだ開発されて2年程度の新しい塗料なのだとか。
塗膜の耐久性が増して、汚れが付着しにくくコケやカビの心配が少ない。
さらに塗膜の寿命は15年という長い品質保持期間が魅力で人気急上昇中。
しかし、新しいだけに知識を伴う職人さんが少ないので、いい加減な施工に注意。

■シリコン塗料とは
主成分は合成樹脂なのですが、それをシリコン系のものを使った塗料。
3種類あって、水性・油性(溶液1液型)・油性(溶液2液型)があります。
塗料を使う時に水で溶かすか、シンナーなどで溶かすかの違いだそうです。
溶液の違いは、2液型の方が品質が良くてコストがかかるのだとか。
現在人気ナンバーワンの塗料で耐用年数(10~13年)が長くコスパ良し。
シリコン系塗料の中でも質がバラバラな点、次回の再塗装がしにくいことに注意。

■モルタル外壁とは
昔から使われていた外壁で現在はヒビ割れなどを砂骨ローラーを使って補修するそうです。
その際は下地も補修するのが一般的なのだとか。
風通しによってはコケが生え、ヒビ割れは良い塗料を塗っても発生してしまうことに注意。

以上のような特徴がありました。
今のところ僕の家の場合、コストはかかってもラジカルかな?という印象です。
これで塗料選びは決まりそうです。
nice!(0) 
共通テーマ:住宅

外壁 種類 [外壁材]

こんにちは!
今日は外壁の種類について調べて勉強になったことを書きます。

サイディングの種類って・・・??
■窯業(ようぎょう)
セメントと繊維を材料にして板状に成形したもの。
多くの一戸建ての住宅に使用されていてポピュラーなサイディング。
地震に強く、デザインの多様性があることから選ばれています。
厚さによって施工金額が変わってくること、コーキング劣化によるメンテナンスなど
気にしておくべきポイントがあります。

■親水性
表面にシリカやフッ素の水蒸気を膜のように形成して汚れを防ぐ。
水が流れるのと一緒に汚れも落とせるのでキレイさが保たれやすい。
メンテナンスや耐久性に優れていることから選ばれている素材。
サイディングの中では、コストが高めで劣化しにくいと言われています。

■光触媒
紫外線の当たる部分は有機物の分解によって汚れを防ぐ効果が期待できる。
逆に光の当たらない北側の部分は機能を発揮しにくいと言われています。
必ずしも光触媒を選ぶ理由が無いのでは?という口コミが気になりました。

■金属
15mm程度の厚みで軽い(窯業の約3分の1)住宅耐震補強にも適した素材。
バリエーションが豊富なガルバリュウム鋼板や耐サビ耐腐食のアルミニュウム製がある。加工によって汚れにくい、断熱効果があるなど様々な特長あり。
重ね張りが可能なのでリフォーム向きの素材として選ばれています。

■ALC autoclaved light weight concreteの略称。
へーベルハウスが使うことでお馴染みの素材と言われています。
工場生産のパネルを取り付けるので施工時間が短いのが特長です。
足場を使わない工法を採用することも可能。
コンクリートの耐火性能の良さを残しつつ、重さと断熱性を改良した外壁材です。
メンテナンスが重要で塗料の質によって品質保持期間も大きく変わるそうです。

■タイル
磁器質とせっ器質があります。
磁器質は1250℃以上で素地の透明性がある素材。
せっ器質は1200℃前後で素地の透明性のない素材。
外壁材によく使われるのは、せっ器質のタイルです。
見た目の美しさの長期間維持と耐久性の強さが魅力。
外壁タイルのメンテナンスは10年に1回程度に行うものと言われています。
懸念すべき部分は、サイディングなどに比べて初期投資が大きい割に地震の影響で剥がれる心配があるという点です。

■セメントモルタル塗り
目地やアーチなどのサイディングにないデザイン性のある仕上げが魅力。
デメリットは、通気工法が少ないことに加えて、仕上がり具合によって雨水の侵入やひび割れが発生することが原因で建物自体の傷みが発生してしまう恐れあり。
メーカーの技術保証や職人さんが頼りという点です。

■土塗り 
現在の住宅事情では使われることがほとんど無くなってしまった左官職人さんの技術が生み出す日本の趣のある土壁。

■羽目板
木目のデザインや環境に優しい、日本の気候に合った夏場の涼しさが魅力。
5年程度に1回のメンテナンスを行う必要があるのでコストは高くなります。
塗料を吸い込むのでたくさん塗料が必要になると言われています。
土壁に使われていた保護材料としての板材で、土壁と同じく現在の住宅事情では使われることがほとんど無くなってしまったそうです。
木材の収縮などお手入れも気になるので、必ずしも羽目板を選ぶ理由は無さそうです。

まとめ
☆サイディングには、それぞれメリットデメリットがある。
☆初期コストだけでなくメンテナンス費用の検討も重要
☆光触媒やセメントモルタル塗り、羽目板など個性のある外壁材も魅力的
☆防災対策として耐震効果のある金属サイディングもリフォームに適している。
☆メンテナンスがラクな親水性の外壁の特性を活かした塗料もあるので選択肢の一つとして良さそう。



そう言えば昔、ぱっとさいでりあ~♪というCMソングがありましたね。
今は倒産してしまった会社の新興産業がサイディングを広めたそうです。

nice!(0) 
共通テーマ:住宅

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。